フォルダ内のファイル移動(コピー)
使用:move file、directory.getFiles、lastindexof、Create directory
1.下記画像のtestフォルダに入っている3つのエクセルファイルを、moveフォルダに移動するフローを作ります。
2まず、directory.getfilesを使用して、フォルダ内のファイルを読み込む。directory.getfilesの解説はこちらを参照下さい。ファイルパスはassignの前でfilepassに入れてあります。
3.getfileは配列型に変更しておく。
4.ファイル名を取得した後は、for eachの中にmove fileを入れ、フォルダ内のファイルを順に移動していく。※移動ではなくコピーする場合は、move fileのかわりにcopy fileを使用して下さい。
5.movefileのプロパティは下記の通り。上書きする場合は、オプションのoverwriteにチェックを入れて下さい。※copy fileの場合もプロパティは同じです。
6.実行すると、下記の通りファイルが全て移動しました。
7.ファイル名を指定して移動する場合は、lastindexofでファイル名を指定します。解説はこちらを参照して下さい。指定の文字を最後から検索し、指定文字以降を抜き出すので、¥test¥test.xlsxの場合は、「¥test.xlsx」となります。
8.test2.xlsxを移動させたい場合、「ファイル名に"2"を含んでいればファイル移動する」といったようなフローを作る。今回は2を直接指定しましたが、条件は変数にでも変更して下さい。
9.また、今回は移動先の「move」フォルダを事前に用意していましたが、フォルダを作成して移動する場合はCreate directoryを使用します。
10.Create directoryのプロパティは次の通り。フォルダ名の前の「¥」は忘れずに。これも変数にしておけば好きなフォルダ名にできます。
0コメント